-
1991年(平成3年) 印籠:印籠美術館コレクション 荒川浩和著 藤森武撮影 マリア書房発行 大型本 外函縦約39cm [ID210601017]
¥7,500
日本工芸の研究者として名高い荒川浩和監修による印籠の名品集。飛騨高山の印籠美術館の所蔵コレクションが紹介されていますが、美術館自体は今は閉館しているようです。序と解説: 荒川浩和、写真: 藤森武、装幀: 菊地信義、発行: マリア書房。 印籠のカラー図録152点、その他根付と箱の写真数点が掲載されています。 全209ページ。 本、紙カバー、函(はこ)、外函という構成です。 本の状態非常に綺麗です。ダメージほとんどありません。三方シミありません。紙カバー小さな薄汚れと極小の端部ヨレがあります。函は薄汚れが所々あります。外函は少し使用感があります。 横: 約26.5cm、縦: 約27cm、厚さ: 約3cm (外函 幅: 約28.5cm、高さ: 約39cm、厚さ: 約4.5cm) こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601017
-
1974年(昭和49年) 時代別古信楽名品図録 桂又三郎著 菊池正撮影 光美術工芸発行 大型本 外函縦約44cm [ID210601004]
¥20,000
郷土史研究家、美術研究家、備前焼鑑定家などで知られる桂又三郎著の大型本です。写真撮影は菊池正。 限定2000部の内の1273番となります。 カラー図録221点、モノクロ図録158点、それと信楽焼研究史が掲載されています。 全466ページ(+英語8ページ)。 作品は奈良時代から江戸時代までを扱っています。 カラー図録の一部(最初の41点)は貼り込み図となっています。 本、パラフィンカバー、函(はこ)、外函という構成です。 本の状態はとても綺麗です。折り目、破れ、落書き、欠損ありません。函は使用感あります。セロハンカバーと外函は傷みがあります。 横: 約26.5cm、縦: 約35.5cm、厚さ: 約4.5cm (外函 横: 約34.5cm、縦: 約44cm、厚さ: 約6.5cm) こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601004
-
1972年(昭和47年) 石黒宗麿作陶五十選 小山冨士夫編 朝日新聞社発行 大型本 外函縦約40cm [ID210601018]
¥16,500
人間国宝、石黒宗麿の作陶の傑作50選を紹介する写真集です。編集: 小山冨士夫、解説書文: 谷川徹三と小山冨士夫、帙題簽(ちつだいせん): 平櫛田中、装幀: 原弘、カラー撮影: 便利堂、発行: 朝日新聞社。 限定800部のうちの第159部。 貼り込み図版50枚、解説書35ページ、帙、函(はこ)、外函という構成です。張り込み図版は綴じられていません。 中身は綺麗ですが、多少の薄汚れ、ページ端部のヨレが少しあります。帙は微かに薄汚れがありますが綺麗です。函は台紙に薄汚れがあり、外函は使用感があります。 横: 約25.5cm、縦: 約36.5cm、厚さ: 約2cm (外函 幅: 約28.5cm、高さ: 約40cm、厚さ: 約5cm) こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601018
-
1978年(昭和53年) 古丹波 中西通著 芸艸堂発行 大型本 外函縦約43.5cm [ID210601006]
¥9,500
兵庫県篠山にある丹波古陶館、能楽資料館の元館長としても知られる中西通著の大型本です。 発行は美術書などの老舗として名高い京都の芸艸堂(うんそうどう)。紙質素晴らしく、アート紙は三菱製紙、特漉紙は富士写真フィルム、特殊紙は竹尾用紙店の制作となっています。 カラー、モノクロ合わせて図録398点、それと古丹波蒐集歴50年に裏打ちされた解説が掲載されています。 全191ページ。 作品は平安時代から江戸時代までを扱っています。 本、函(はこ)、外函という構成です。 本の状態はとても綺麗です。折り目、破れ、落書き、欠損ありません。函、外函は使用感があります。外函にヤケがあります。 横: 約27cm、縦: 約37.5cm、厚さ: 約3cm (外函 横: 約31cm、縦: 約43.5cm、厚さ: 約5cm) こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601006
-
1975年(昭和50年) 時代別古伊賀名品図録 桂又三郎著 菊池正撮影 光美術工芸発行 大型本 外函縦約44cm [ID210601005]
¥20,000
郷土史研究家、美術研究家、備前焼鑑定家などで知られる桂又三郎著の大型本です。写真撮影は菊池正。 限定1450部の内の608番となります。 カラー図録212点、モノクロ図録130点、それと古伊賀研究史が掲載されています。 全452ページ(+英語7ページ)。 作品は平安時代から江戸時代までを扱っています。 カラー図録の一部(最初の22点)は貼り込み図となっています。 本、パラフィンカバー、函(はこ)、外函という構成です。 本の状態はとても綺麗です。折り目、破れ、落書き、欠損ありません。函は使用感あります。パラフィンカバー、外函は傷みがあります。 横: 約26.5cm、縦: 約35.5cm、厚さ: 約4.5cm (外函 横: 約34.5cm、縦: 約44cm、厚さ: 約6.5cm) こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601005
-
1963年(昭和38年) 唐津 水町和三郎/鍋島直紹共著 白凰社発行 大型本 函縦約38.5cm [ID210601020]
¥8,000
SOLD OUT
日本工芸会理事も努め、陶磁器研究家として著名な水町和三郎、旧備前藩主鍋島家当主で陶磁器に精通した鍋島直紹による共著となる図録集です。発行: 白凰社、撮影: 京都写真舎と坂本写真研究所、印刷と製版: 半七写真印刷工業。 限定番号入り、680番です。 カラー図版28点、モノクロ図版135点、本文(唐津窯の変遷、前記古唐津、後期古唐津、図版解説、唐津陶の鑑賞、岸岳系古唐津古窯址調査抄)という構成です。 全395ページ。 本、英語冊子、函(はこ)、輸送用外函という仕様ですが、輸送用外函は欠品しています。 本に致命的な傷みはありませんが、全体的に使用感、小シミがあります。英語冊子にシミがあります。函使用感あります。 横: 約26.5cm、縦: 約37.5cm、厚さ: 約4.5cm (函 幅: 約27.5cm、高さ: 約38.5cm、厚さ: 約5cm) ※輸送用外函欠品 こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601020
-
1988年(昭和63年) 古備前のすべて 岡田宗叡編著 創樹社美術出版発行 大型本 外函縦約38cm [ID210601019]
¥27,000
岡田県出身のY氏が強い郷土愛から長年に渡り蒐集したもので構成される古備前名品を紹介する名品写真図録集です。編集: 岡田宗叡、序: 池田宣政、撮影: 野村淳と阿部強、発行: 創樹社美術出版。 カラー図版407点、図版解説、歴史という構成です。図版は、壺53点(12〜17世紀)、花入40点(16〜18世紀)、水指・建水85点(14〜17世紀)、徳利72点(13〜19世紀)、茶碗18点(16〜18世紀)、茶入24点(16〜17世紀)、皿・鉢38点(16〜17世紀)、香合・香炉40点(16〜18世紀)、摺鉢・陶板・酒盃・置物など37点(16〜18世紀)。 全405ページ。 本、函(はこ)、外函という仕様です。 本とても綺麗です。小さなシミが三方に数個見られます。函、外函綺麗です。 横: 約26.5cm、縦: 約35cm、厚さ: 約4cm (外函 幅: 約28cm、高さ: 約38cm、厚さ: 約5.5cm) こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601019
-
1977年(昭和52年) 陶藝唐九郎 浜田琉司編集 毎日新聞社発行 大型本 函縦約39cm [ID210601016]
¥12,000
毎日新聞の浜田琉司編集による加藤唐九郎作品集。序詩: 郭沫若、伝記・年譜: 河谷俊也、作品写真: 小林広、作陶写真: 大石孝、装幀: 杉本健吉。 重要文化財級の腕を持つ加藤唐九郎の至極の作品集となっております。 序詩に始まり、作品のカラー図録105点、加藤唐九郎の作陶風景などを捉えたカラー写真多数、伝記、年譜という構成です。 全336ページ(+収録作品目録3ページ+英語6ページ)。 本、函(はこ)はありますが、輸送用外函は欠品しています。 本の状態良いです。大きなダメージはありませんが、所々に薄汚れがあります。また、端部に小さいヨレがあるページがあります。本の外観三方には薄いシミが見られます。函は使用感ほとんどありませんが、背表紙下部にほんの小さな傷があります。 横: 約26.5cm、縦: 約37cm、厚さ: 約4cm (函 横: 約28cm、縦: 約39cm、厚さ: 約4.5cm) ※輸送用外函欠品 こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601016
-
1965年(昭和40年) 信楽大壷 土門拳撮影 小山冨士夫解説 小林秀雄前書 東京中日新聞出版局発行 大型本 函縦約38cm [ID210601011]
¥7,000
達人土門拳による写真と後書きと題簽(だいせん)、そして陶磁器研究で名高い小山冨士夫による解説、さらに文芸評論家小林秀雄による前書き、とこれ以上ない布陣で制作された陶磁器写真集の傑作です。 カラー図録30点、モノクロ図録34点、それと信楽大壷の解説となっています。 全166ページ。 本(紙カバー付き)、函(はこ)、外函という構成ですが、外函は欠品しています。 本の中身は状態良いです。折り目、破れ、落書き、欠損ありません。外観は三方にシミがあります。グラビアの保護の和紙ページにもシミがあります。紙カバーは端にヨレや小さな破れがあり、背表紙上部に大きめの破れがあります。函は使用感があり薄汚れがあります。 横: 約26.5cm、縦: 約37.5cm、厚さ: 約3cm (函 横: 約27cm、縦: 約38cm、厚さ: 約3.5cm) ※外函欠品 こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601011
-
1972年(昭和47年) 古清水 満岡忠成、河原正彦著 徳田光円撮影 森田子龍題簽 京都書院発行 大型本 帙縦約40cm [ID210601010]
¥3,500
本文総説は陶磁器研究者として知られる満岡忠成と河原正彦、図版解説は河原正彦、写真撮影は徳田光円、題簽(だいせん)は森田子龍、装幀は桝仲進。 限定1000部の内の699番となります。 カラー、モノクロ図録合わせて153点、それと古清水の解説が掲載されています。 全248ページ(+英語数ページ)。 本、帙(ちつ)、外函(はこ)という構成ですが、外函は欠品しています。 本の中身は状態良いです。折り目、破れ、落書き、欠損ありません。外観は三方に小シミがあります。帙は使用感ありヤケがあります。 横: 約30cm、縦: 約49.5cm、厚さ: 約3.7cm (帙 横: 約32.5cm、縦: 約40cm、厚さ: 約4.7cm) ※外函欠品 こちらは古書となります。商品の性質をご理解頂いた上でお買い求めください。 商品ID210601010